
セガマークⅢのスプライトについて
今回はセガマークⅢのスプライト能力について書きたいと思います。 2022/02/18追記 VirtuaFighterMiniですがGGのために画面に対してドットがでかいだけで使用していませんでした。 2021/10/12追記 マークⅢモードでの倍角モードですが自分の理解がまだ足りないらしく縦横共に倍角に出来るようです。 (この機能をVirtuaFighterMiniが使用しているようです) し...
しがないゲームプログラマの備忘録ぽいもの
今回はセガマークⅢのスプライト能力について書きたいと思います。 2022/02/18追記 VirtuaFighterMiniですがGGのために画面に対してドットがでかいだけで使用していませんでした。 2021/10/12追記 マークⅢモードでの倍角モードですが自分の理解がまだ足りないらしく縦横共に倍角に出来るようです。 (この機能をVirtuaFighterMiniが使用しているようです) し...
MasterEverDriveはセガマスターシステム用フラッシュカートリッジです。 SDCARDに実行バイナリをセーブしてMasterEverDriveにセットすると セガマスターシステムで実行させることができます。もちろんセガマークⅢでも 実行可能です。 なぜか実行結果が様々 自作のプログラムをいろいろマークⅢで動かしてみたときに、 動くもの(ごみが出るもの含む)、起動すらしない...
ゲームを作る際には必ずメインループを作ると思います。 ゲーム中の1フレームを処理するルーチンをVブランク毎に繰り返す ループルーチンの事です。 今回は昔現場で見た(覗いた)メインループのいくつかを話してみたいと思います。 VSync信号待ち型 VSync信号とは昔のブラウン管TVの垂直帰線信号のことで 電子ビームのホームポジションへ戻る信号の事です。 これは1/60秒毎に行われ、...
別のサイトでマークⅢ用にアーケードゲームのタイトルのみ再現するというプログラムを 揚げています。短いプログラムなので手持ちのZ80クロス環境で作成できるのですが 64Kバイトまでしか作成ができません。またZ80自体にバンクの概念がないため アセンブラもそういう対応にはなっていません。でこれを解消しようと思い立ちました。 そしてそれを試すために作られたものが「武者アレスタ」ぽい物なわけです。...
事の発端はtwitterでマークⅢの上下分割スクロールの動画を見た時でした。 2つ前の動画で「グラディウスⅡ」のOPぽいものを動かしてみたのですが 流石に上下スクロールが入る1面はできない、作ったとしてもMSX版エピソードⅡを きれいにした感じにしかできないと思っていたのでこの発表は衝撃でした。 9918モードを調べる。まあMSXじゃね? しかしながらただでさえグラフィック的に詰め込...